新規記事一覧
-
【解説:食品表示】名称からわかること
この記事では、食品表示の「名称」からわかること、記載方法を解説します。 食品表示にはさまざまな情報が詰まっており、一見分かりにくいですが、項目ごとに見ていけば理解がしやすいです。 【食品表示の根拠法令】 食品表示の根拠法令は、『食品表示法』... -
オレンジやレモンに使用される農薬『防カビ剤』の種類と安全性に対する考え方
スーパーで売っているオレンジやバナナに『防カビ剤○○使用』と表示されているのを見たことはないでしょうか。 その安全性に疑問を持つ消費者の方も多いと思います。 このまえ買ったオレンジに防カビ剤っていう薬品が使用されていたよ!防カビ剤って農薬じ... -
サイクラミン酸など、日本では使用が認められていない食品添加物の例
記事の信頼性 この記事は、保健所の食品衛生監視員として働いた後、食品工場の品質管理部で働いている薬剤師が、海外で使用されているけど、日本では使用が認められていない食品添加物について例を挙げて説明します。 【食品添加物とは】 食品添加物とは、... -
鶏タタキや鶏刺身は食べても大丈夫!?食中毒の危険性は?
よく居酒屋で鶏の刺身やたたきが提供されてるけど、鶏肉って生で食べて大丈夫なのかな?食中毒とか起こらない? 結論から言うと、鶏の刺身やたたきを食べると食中毒を起こす可能性があります。お店で出されてるからといって安全と言うわけではありません。... -
レトルト食品は常温保存なのになぜ賞味期限が長い?設定方法は?
レトルトカレーなどのレトルト食品は、一般的に賞味期限が長く(1年以上)設定されています。消費者の方の中には「本当に長持ちするの?体に悪い食品添加物が大量に使われてるんじゃない?」と思われる方もいると思います。 記事の信頼性 この記事は、保... -
ステビアやカンゾウなどの甘味料の種類と安全性について
近年、『カロリーゼロ』の飲料が多く流通するようになりましたね。『カロリーゼロ』の飲料は『砂糖』の代わりに、食品添加物の『甘味料』が使用されています。 カロリーゼロの食べ物って、砂糖が入っていないのにどうして甘いんだろう それは砂糖の代わり... -
食品添加物まとめ!~使用目的を簡単に解説~
食品には様々な食品添加物が使用されています。しかし、どのような目的で加えられているのか分かりづらいですよね。それから安全性についても不安を感じている方も多いと思います。この記事では、添加物を使用目的ごとにまとめ、よく使われる食品を例示し...